こんにちは、雨子です。子供が二人とも小学生になって、一気に日中さみしくなりました。口がくさりそうです。そしてお昼ご飯が質素です。
今日は今キャンプシーズンの前に購入したユニフレームREVOルーム4プラスの使い心地をお話しします。ちょっと文章に自信がないのですがお付き合いいただけたらうれしいです。
ユニフレーム
・ユニフレームって?
ユニフレームって私の勝手な印象ですが、コンロとかシェラカップのイメージでした。新潟の燕市の会社ってことで、金属加工とかステンレス加工製品がメインなのかなと思ってました。
もちろんコンロやシェラカップも代表的な製品ですが、キャンプ・アウトドア用品全般のブランドなんですね~
会社の名前は「ユニークな炎(フレーム)を創造する」という理念から名づけられたそうです。アウトドアの楽しさを引き出す炎を絶えず燃やし続けたいと願っていますとホームページにありました。
確かにユニフレームの製品は基本的なキャンプ用品だけでなく、遊び心満点な製品も多いですね。よりアウトドアを楽しく満喫するグッズがそろっています。
・REVOルーム4プラス
REVOルーム4プラスは前身のREVOルーム4からの改良版です。
改良点は雨に濡れるのを防ぐ前室がついたことと、フライシート背面のたるみを補正する背面フレームがつきました。

背面フレーム
ベンチレーターは上部2か所、下部2か所。フライシート上部にも2か所。
入口は前面に左右2つあってどちらもメッシュになります。

テントの前に玄関すのこ
はっきり言いましょう!!
REVOルーム4プラスは
クセがすごいんじゃ~千鳥風に
形状はほかのテントにはない、底辺台形からの三角柱型です。さらに三角形の前室がついたことで、一言で○○型とは呼べない形状になっています。
そして、自立しない…(しないことはないんですがね…)タープの支柱にひっかけて設営するテントなのです。
この時点でREVOルームを使える、使えないが決まります。
まずタープ持ってる?持ってなかったら使えませーん(詳しく言うと使えないわけではありません、その話は後で…)
そのタープは非自立式?つまりヘキサ・ウィング・レクタ・スクリーンタープですか?
スクリーンシェード、ワンタッチタープなどでは使えませーん!
支柱は240㎝か260㎝ですか?REVOルームはタープの240㎝か260㎝の支柱にひっかけて設営しますよ~
基本、タープの支柱にひっかけて設営するため、テント設営部分だけ木の枠などで囲ってあるサイトや、テント部分だけ一段高くなっているサイトには適しません。
ね、クセがすごいでしょ?だけどこの一言では言えない形状、外見、ほかのキャンパーさんとかぶることのないオリジナリティ、クセがすごい分REVOルームにして良かったな~と思うんです。
REVOルーム4プラスの良いところ
ちょっとクセがすごい件ばかり書いてしまいましたが、いいところもありますよ!
・タープと一緒に設営するので一体感がある
・緑ドーム、ベージュドームの中でも異彩を放つ(緑ドーム、ベージュドームが悪いと言っているわけではありませんよ)
・前室があるので雨の日でもぬれにくい
・インナーテントがつりさげ式なので雨の日の撤収がしやすい。
・フロアマットがふかふか
・出入り口の真ん中にポールがあるので出入りの際に手すり代わりになる。
・奥行きが180㎝ぐらいなので荷物の出し入れがしやすい
・前室に使用頻度の低い物を置いておける 倉庫的な感じ
・タープの張り縄の内側に設置するので場所を取らない
などなど。
私にとって見た目は100点だし、ドームテントの時より使い勝手がかなりいい感じです。
我が家でまだクリアできていない問題点
・テント・タープの方向。
一回目 つり橋の里キャンプ場では 西にテント東にタープで設置しました。
この方向ではテントに朝日があたらなくて、テントが乾くのに時間がかかってしまった。
二回目 さのう高原では西にタープ、東にテント。
前回の反省を踏まえ逆にしてみたのだが、西日がガンガンにあたってもはやタープは意味をなさなかった…まぶしいし暑いし
次に設営してみようと思うのは、南にテント、北にタープ。これで朝日、西日はヘキサの半面を落とすことで防げるのではないかと思っています。
・設営がしっくりこない
形状が形状なのでうまくビシッと張った状態になかなかなりません。仮で立てた後にあっちを打ち直し、こっちを打ち直し…とまだまだ時間がかかります。もう何回も立てて経験を積むしかないでしょうか…
最後に上の方で言っていた、自立しないわけではない、タープがなくても設営できるというのは

画像はユニフレームのHPよりお借りしました
ポールだけを張り縄で自立させてそこにテントを設営することもできます。張り縄をしっかり張らないと強度が心配ですが。
以上ユニフレームREVOルーム4プラスの使用感レポートでした。
手がかかる分かわいいテントです。他との違いを出してみたくなったらチョイスしてみてはいかがでしょう?
最後まで読んでくださってありがとうございます。