こんにちは、雨子です。古くなったソファを処分しました!捨てるのって気持ちいい!!
今日は先日訪れたふもとっぱらで気づいたこと、感じたことをお伝えします。あくまでも個人の感想です~
ふもとっぱらの基本情報はこちら
ふもとっぱらでのサイト設置場所
ふもとっぱらは広大な敷地です。ある意味どこでもテント張れます。人から離れたところでプライベートを満喫したい、便利な場所がいい、変わったところに張りたい…いろんな希望をかなえられるのもふもとっぱらのいいところだと思います。
じゃあどこでもベストなのか?と言われれば、そうとも言い切れません。一番押さえておかないといけないことは…
平坦に見えるけど、実はなだらかな斜面だってこと!
(ふもとっぱらホームページよりお借りしました。)
地図左の受付から右方向(富士山)に向かってなだらかな下り坂になっています。
そのためトイレや炊事場から(地図で言う)左右にテントを設置した場合、坂を上ったり下ったりしないといけなくなるわけです。急な斜面ではないので、お子様でも十分に歩ける道ですが、これが二日目後半・三日目となってくるとだんだん疲労が蓄積されてきて、運動不足の私にはきつく感じてきました。
トイレ・炊事場の(地図で言う)上下にテントを張るか、炊事場かトイレの近くにテントを張るのがおすすめですね。
足元にご注意
ふもとっぱらは草地です。私たちが訪れた7月の下旬は結構ボーボーな草が生えていました。子供なら足首が隠れてしまうぐらいの。
ふかふかな草地の上にテントを張るので、地面が硬くなく寝心地はいいと思います。
しかーし草が生えているため、ちょっとした穴や石が見えなくなっています。広大な原っぱで走り回るのも楽しいですが、足元にはお気を付け下さい!こけても痛くはなさそうですが。
朝、涼しくてこの草たちに朝露がつくことも結構あります。そんな中靴で走り回ると…
あっという間に靴びっちょびちょ(笑)
なのでふもとっぱらに行く方は長靴持参がおすすめです!
クロックスやサンダルもいいですが、足が汚れちゃいます。テントに出たり入ったりする方は長靴がいいと思いますよ~
風がきつい
富士山のふもと、山あいにあるキャンプ場、遮るものが何もない…というわけで風がきついのは当たり前ですね。我が家が滞在している間はそこまでの強風ではなかったけれど、ときおり強い風が吹くこともありました。キャンプ用コンロをお使いの方には関係ないかもしれませんが、つっちー家は家庭用のガスコンロを使っているので風を遮らないと燃料の無駄になってしまいます。
そこで今回は100均でレンジガードを買って持って行きました。
アブ・ブヨはやはりいる
キャンプの敵 蚊・アブ・ブヨ。自然の中に行くわけですから仕方ありませんね。なんとか刺されないように注意したいところですが、敵も強者です。
できることならば、長袖長ズボンで過ごしたいんですが、涼しかったとはいえ走り回る子供が素直に長袖・長ズボンを着用してはくれませんでした…
せめてもの対策にこんなものを買ってみました。
え?ゴキブリ?
ゴキブリ対策用なのですが、ハッカ油が入っているだけの製品です。アース製薬のホームページはこちら
アブやブヨはハッカのにおいが苦手だと聞いたのでこちらをテーブルの上に置いて過ごしてみました。殺虫成分が入ってないので食事の時も気になりません。
足元は蚊取り線香を4個焚いて、テーブルの上に天然ハーブのゴキブリよけを2つ置いてみました。
結果は…蚊には全く刺されませんでした。涼しかったのでいなかったのかもしれませんが。ブヨに刺されたと思われるのは次男2か所、長男1か所。
う~んやっぱり刺されているので効果はなかったのかも…
こっちの方がよかったのかなぁ
思いっきり遊ぼう!
広い広い原っぱ。普段できないことを楽しんじゃいましょう!
おすすめは凧。風もあるのでよく上がります。
そして長男の大のお気に入り
エアロビー
これはすごくよく飛ぶ!飛び過ぎるから人が多いところ、広くないところでは思いっきりできません。ふもとっぱらはこのフリスビーの性能を発揮できる場所でした。思いっっっきり飛ばしました~
ふもとっぱらに行ってみて気づいたこと、感じたことをまとめてみました!
よかったら参考にしてください!
最後までお読みいただきありがとうございました